
トップページ|インド古典舞踊DVD・CD・本|インド古典舞踊アクセサリー|インド古典舞踊練習サリー|インド古典音楽DVD・CD|バリ舞踊DVD
に進む

■Bali
Record バリ・ガムランのカセットテープ市場でもっともよく知られたレーベル。これまで最も多くの定番ものを作成してきた実績を持つ。 古い型番のカセットテープについては、1980年代に外国人によって作られたディスコグラフィがあり、それに基づいて再注文が可能である。そのため、比較的、外国人研究者などになじみのあるレーベルである。ただし、マスターテープが紛失してしまったものもあるため、すべてがそろうわけではない。 Belajar
Menari(舞踊学習)シリーズでおなじみである一方、芸術大学(ASTI、STSI、ISI)や芸術高校(KOKAR、SMKI)などの学校の授業の参考資料に指定されるようなカセットもある。 CDの製作を始めたのは多少遅く、このレーベルのCDはあまり普及しているとは言いがたい。このレーベルで現在、最も傑出しているのは、VCD(カラオケCDに使われていた規格)で、最もポピュラーな「Tari
Bali」シリーズを刊行している。 Printing
Masなどの有名なガムラン・グループ、STSIの教授陣など、独自のネットワークをいかして、数々のヒットVCDを作り出している。 現在、POP
BaliのVCDカラオケシリーズの発売も始めた。 なおこのレーベルは、CD/VCDに限り、CDへの焼付け工程をジャカルタ工場に依頼するため、一度欠品すると、再入荷までに時間がかかる
■Aneka
Record バリ・カセットを刊行する会社の中で、唯一、都市部から離れたタバナン県にある会社。もともとは電器屋であり、現在も本社は電器屋である。 カセットテープしか刊行していなかった時代には、アネカは質が悪い、といわれ、同じ曲がバリ・レコードにある場合、バリ・レコードを買ったほうがよい、といわれていた。しかし、現在は独自の録音スタジオをデンパサール市内に構え、録音の質があがってきている。 またこのレーベルはバリの人々の生活に密着したレーベルでもある。ガムランのテープを量産する一方、バリ島の伝統歌謡のカセットテープや影絵芝居ワヤン、娯楽の舞踊ジョゲッ・ブンブンなど、ローカルの人々が自宅で楽しむための製品が多い。特に「歌」に強いレーベルであり、現在、Pop
Baliのヒット曲の多くがこのレーベルから出ている。 CDならびにVCDのラインナップは今のところ、ガムランと舞踊のVCD、ワヤンのVCD、Popsのプロモーション&カラオケVCDが中心である。このレーベルの舞踊VCDで特筆すべきは、ガムランの生伴奏によって舞踊が収録されている。バリ・レコードの「Tari
Bali」シリーズはカセットテープの伴奏で踊っていることから、現在、こちらのシリーズに対する注目も高い。
■Maharani
Record 後発のレコード会社で、CDの発売とともに注目されるようになったレーベルである。バリ・ガムランのCDを最もはやく市場に出し、CDにおける定番を生み出した。レコーディング・スタジオを独自に備え、バリ・ガムランのCDを作る3社のうち、最も高品質のCDを作成し、DVDの製作にも最も早い段階から取り組んでいる。 音楽的傾向としては、舞踊の定番もの以外に、ガムランの新しい取り組み、観光用に創出されたガムラン、話題性の高いガムラン/舞踊公演、喜劇などを積極的に取り込んだものとなっていて、そのラインナップには独自性が強い。特にバリ・ガムランと他の音楽とのコラボレーションものなどで話題となっている。
|

|
■The
Best
Balinese
Dance-SMKI
Gianyar
Part4■
□商品番号…BTVCD-4 □値段 2,200円 ◇バリ舞踊の定番の踊りを集めたシリーズ第4弾。SMKI(芸術高校)によるライブ・レコーディング(ガムラン生演奏による舞踊収録)。 ◇曲目:Cilinaya(美女たちの水浴びの踊り)、Manuk
Rawa(田に遊ぶ鳥の踊り)、Tedung
Sari(傘で遊ぶ女の子たちの情景を映した踊り)、Gopala(牛飼いの踊り)、Panji
Semirang(女性の荒型の踊り、パンジ王子の物語より〜チヤンドラキラナ姫の踊り)、Gabor(歓迎の踊り)、Prawireng
Putri(女性戦士たちが敵に対峙するために出陣の用意をする様を描いた踊り) 収録時間
1時間
05分 ■06年10月18日更新
 ←写真はクリックで拡大します

|

|
■バリ舞踊VCD-Arja
Muani-Printing
Mas-4枚組■
□商品番号…BAVCD-1 □値段 4,400円 ◇Arjaと呼ばれる歌芝居。かつて男性ばかりで演じられていたとされているが、通常は女性も含む役者によって歌い、踊られる。近年になってArja
Muani(男のアルジャ)が復興され、人気を博すようになった。 ◇このVCDはそのArja
Muani復興の先達となり、現在ではバリ島内で不動の人気を誇るようになったプリンティング・マスのArja
Muaniである。役者はいずれもバリ島でトップの実力を持つ、人気役者たちである。伴奏にはアルジャの伴奏用ガムラン、ググンタンガンが使用されている。 収録時間
4時間
05分 ■06年10月18日更新
 ←写真はクリックで拡大します

|
■05年バリ芸術祭VCD(ライブ) -2枚組■
□商品番号…BVCD-20 □値段 5,100円
◇2005年バリ州芸術祭(Pesta
Kesenian
Bali)、ゴン・クビャール・フェスティバルのライブVCD。 ■演目:(1枚目) ◆1,TABUH
KREASI,
◆2,TABUH
PAT
LELAMBATAN
■演目:(2枚目) ◆1,TARI
TELEK ◆2,FRAGMEN
TARI ◆3,SEKAA
GONG 収録時間2時間09分 ■06年6月1日更新
 写真はクリックで拡大します→
|

|
■バリ音楽VCD-ガムラン2■
□商品番号…BVCD-10 □値段 2,200円
◇ガムランの演奏で有名な二つの村のグループ(Gong
Dharma
Kesuma,
Pinda-Gianyar/Gong
Jaya
Kesuma,
Geladag-Denpasar)による伝統的器楽曲ルランバタンの演奏VCDの第ニ弾。 ◇曲目:Tabuh
Kutus"Lasem"(Geladag),
Tabuh
Kutus"Sekar
Gadung
Pelayon"(Pinda) 収録時間
1時間
10分 ■05年12月2日更新
 写真はクリックで拡大します→
|

|

|
■バリ芸能VCD-ゲンジェック1■
□商品番号…BVCD-15 □値段 2,200円
◇酒飲み芸のロガムラン=チャカプンから生まれた新しい芸能、ゲンジェックのVCD。このVCDはバリ島内で大ヒットし、ゲンジェックが広く知られるようになった。尚、伴奏楽器は大正琴の現地化したものが用いられている。(この村ではKecapiと呼んでいる) 収録時間
1時間
05分 ■05年12月2日更新
 ←写真はクリックで拡大します
|
■バリ音楽VCD-ガムラン3■
□商品番号…BVCD-16 □値段 2,200円
◇現在のバリ島で最も規模の大きいアンサンブル、ガムラン・ゴン・グデによる伝統的器楽曲の演奏VCD。 (Desa
Petak,
Gianyar) ◇曲目:Tabuh
Galang
Kangin,
Tabuh
Pisan,
Tabuh
Lasem
Gede 収録時間
1時間
05分 ■05年12月2日更新
 写真はクリックで拡大します→
|

|

|
■バリ芸術祭VCD(ライブ)vol.1-3枚組■
□商品番号…BVCD-17 □値段 5,100円
◇毎年行われるバリ州芸術祭(Pesta
Kesenian
Bali)の代表的な呼び物である、ガムランの競演ゴン・クビャール・フェスティバル。 ◇かつてはコンサートであったが、あまりに過熱する競争ぶりにコンクールは禁止され、代わって競演形式のフェスティバルになった。そのライブ収録VCDが2004年にはじめて発売された。同年の踊りのテーマは女性の荒型の踊り出、Wiranata,
Demang
Miring,
Panji
Semirangなど。このVCDは現地で人気のBadung県の演奏を収録。競演はBuleleng県。3枚組。 収録時間
3時間
11分 ■05年12月2日更新
 ←写真はクリックで拡大します
|

|
■バリ芸術祭VCD(ライブ)vol.3-3枚組■
□商品番号…BVCD-18 □値段 5,100円
◇2004年バリ州芸術祭(Pesta
Kesenian
Bali)、ゴン・クビャール・フェスティバルのライブVCD。 ◇現地で人気のGianyar県の演奏を収録。競演はBangli県。3枚組。 収録時間
3時間
11分 ■05年12月2日更新
 ←写真はクリックで拡大します

|
|